超特急資料室 >> 学習計画表

学 習 計 画 表


 受験計画表を作る前に、ご自身が勉強することのできる時間を確認します。以下の事例は5月の連休明けから勉強を開始するものとして進めていきます。なお、勉強を始める前に、テキストの購入と重点的に勉強するポイントを決めておく必要があります。


1.学習計画の前提
 5月の連休明けから8月下旬の試験日までのおおよその日数と学習可能時間 ・・・ 平日1日2時間、休日1日8時間勉強すると決意します!

 
■ 事例A 週休1日の場合
・平日 約91日×2時間=182時間  ・休日 約17日×8時間=136時間  ・計 318時間

 
■ 事例B 週休2日の場合
・平日 約76日×2時間=152時間  ・休日 約32日×8時間=256時間  ・計 408時間

2.科目ごとの学習時間の割振り
 科目ごとに勉強するおおよその時間を決めましょう。
科目別      出題数 択一試験問題肢 選択式試験空欄 選択式試験×3 択一+選択 配分割合 事例A 事例B
労働基準法 7×5 35 1×3 3 9 44 0.09361 30時間 39時間
労働安全衛生法 3×5 15 1×2 2 6 21 0.04468
15時間 19時間
労災保険法 7×5 35 1×5 5 15 50 0.10638
34時間 44時間
雇用保険法 7×5 35 1×5 5 15 50 0.10638 34時間 44時間
徴収法 6×5 30 ※出題される可能性有り 30 0.06382
21時間 27時間
健康保険法 10×5 50 1×5 5 15 65 0.13829
44時間 57時間
厚生年金保険法 10×5 50 1×5 5 15 65 0.13829
44時間 57時間
国民年金法 10×5 50 1×5 5 15 65 0.13829
44時間 57時間
労働一般常識 5×5 25 1×5 5 15 40 0.08510
28時間 35時間
社保一般常識 5×5 25 1×5 5 15 40 0.08510 28時間 35時間
    計 350 120 470 1
322時間 414時間
  「選択式試験×3」は、選択式試験の必要時間を択一式試験の3倍にするという意味です。2倍でも4倍でもかまいません。
  この数値を大きくしますと、選択式で出題のない(少ない)科目の学習時間が短くなります。

3.学習計画表の作成
 上記2で算出した各科目の学習時間をカレンダーに書き込みましょう。この際、苦手科目に時間を多めに割り振るのがポイントです。また、各科目の全時間を割り振ってしまうのではなく、後半にまとめ学習を行う時間をとっておきましょう。事例計画では基本学習2に対しまとめ学習1の割合としています。なお、下のサンプルカレンダーは事例Aをもとにしています。(日曜日は8時間学習としていますので、科目が重なることがあります。)

2009年 5月学習計画表
7
労基法
学習開始
8
 
労働基準法
9
 
労働基準法
10
 
労働基準法
11
 
労働基準法
12
 
労働基準法
13
 
労働基準法
14
安衛法
学習開始
15
 
労働安全衛生法
16
 
労働安全衛生法
17
安衛
労災開始
18
 
労災保険法
19
 
労災保険法
20
 
労災保険法
21
 
労災保険法
22
 
労災保険法
23
 
労災保険法
24
 
労災保険法
25
雇用
学習開始
26
 
雇用保険法
27
 
雇用保険法
28
 
雇用保険法
29
 
雇用保険法
30
 
雇用保険法
31
 
雇用保険法

2009年 6月学習計画表
1
雇用保険法
2

雇用保険法
3
徴収法
学習開始
4

徴収法
5
 
労働基準法
6
 
労働基準法
7
 
徴収法
8
健保 
学習開始
9
 
健康保険法
10
 
健康保険法
11

健康保険法
12
 
健康保険法
13
 
健康保険法
14

健康保険法
15
 
健康保険法
16
 
健康保険法
17
 
健康保険法
18
 
健康保険法
19
 国年
学習開始
20
 
国民年金法
21
 
国民年金法
22

国民年金法
23
 
国民年金法
24
 
国民年金法
25
 
国民年金法
26
 
国民年金法
27
 
国民年金法
28
 国年
厚年開始
29

厚生年金保険法
30

国民年金法

2009年 7月学習計画表

1

国民年金法
2

国民年金法
3
 
国民年金法
4
 
国民年金法
5
 
厚生年金保険法
6
労一
学習開始
7
 
労働一般常識
8
 
労働一般常識
9

労働一般常識
10
 
労働一般常識
11
 
労働一般常識
12

労働一般常識
13
社保 
学習開始
14
 
社保一般常識
15
 
社保一般常識
16
 
社保一般常識
17

社保一般常識
18
 
社保一般常識
19
 
社保一般常識
20
労基
おさらい
21
 
労働基準法おさらい
22
安衛 
おさらい
23
 
労働安全衛生法おさらい
24
労災 
おさらい
25
 
労災保険法おさらい
26
労災
雇用おさらい
27

雇用保険法おさらい
28

雇用保険法おさらい
29

雇用保険法おさらい
30

雇用保険法おさらい
31
徴収
おさらい

2009年 8月学習計画表



 
1
 
徴収法おさらい
2
徴収 
健保おさらい
3

健康保険法おさらい
4
 
健康保険法おさらい
5
 
健康保険法おさらい
6
国年
おさらい
7
 
国民年金法おさらい
8
 
国民年金法おさらい
9
国年
厚年おさらい
10
 
厚生年金保険法おさらい
11
 
厚生年金保険法おさらい
12
 
厚生年金保険法おさらい
13
 
厚生年金保険法おさらい
14

厚生年金保険法おさらい
15
 
厚生年金保険法おさらい
16
労一
おさらい
17
社一
おさらい
18
 
社一おさらい
19
 
社一おさらい
20
 
社一おさらい
21
直前
総仕上げ
22
直前
総仕上げ
23
試験
(推定)







4.ややこしい割り振りをせず、簡単にすませる方法
 上のようなややこしいことをせず、おおまかな計画を立てておくのも一つの方法です。ただし、進捗管理はきっちり行いませんと、計画に齟齬が生じ最後までたどりつけないおそれがあります。

5.学習計画表作成ツール
 2009年から2011年までの3年間の受験学習用科目別学習時間算出表付学習計画カレンダー(5月〜8月)をエクセルで作成しました。よろしければご活用ください。なお、手書き用カレンダーもPDFファイルで添付しています。圧縮したものと自己解凍の2種類をご用意しておりますので、ご自身のパソコン環境に合ったものをダウンロードいただき、お好きな場所に展開してお使いください。
 なお、ウイルス検索済みですが、念のためダウンロード後に再度ウイルス検索を行ってください。

09-11学習計画表作成ツール Ver1.01(圧縮、拡張子:ZIP) 90KB 09-11学習計画表作成ツールダウンロード(圧縮)

09-11学習計画表作成ツール Ver1.01(自己解凍、拡張子:EXE) 99KB
解凍先の指定はしていませんので、解凍時にデスクトップ等をご指定ください。
09-11学習計画表作成ツールダウンロード(自己解凍)
テキストリンク、画像リンクのどちらかをご利用ください。



  << 戻る

超特急資料室トップ(フレームページ)  先頭車

社会保険労務士合格超特急 http://www/sr59.net/