|
≪ 特別の措置 ≫ |
○ | 身体の機能に著しい障害のある方は、障害の状況により必要の措置を受けられることがあります。受験に際し、特別の措置を希望する方は、「特別措置申請書」の提出の他に下記の特別措置コード表の区分にに応じて医師の診断書、障害者手帳の写し又は母子手帳の写し等の提出が必要となりますので、申込みに先立って試験センターへご連絡ください。過去に特別措置の申請をした方で、今回の申込みにおいて特別の措置を希望する方も同様です。 |
○ | 特別の措置は、必ずしもご希望どおりの措置ができることをお約束するものではありません。 |
○ | 特別の措置を希望する方は、試験センターが指定する会場となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
○ | 全盲等視力障害のため点字による試験を希望される方は、申込みに先立って試験センターへご連絡ください。 |
○ | 補聴器、ルーペ等を使用する方、集合時間から試験時間中に服薬等が不可欠な方なども特別措置の申請が必要です。 |
○ | 申込後、特別措置の状態に該当することとなった場合でも、この取扱いができないことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
特別措置コード表 | コード | 区 分 |
01 | 視覚に障害があるため、受験に際し特別の措置を希望する | |
02 | 聴覚に障害があるため、受験に際し特別の措置を希望する | |
03 | 上肢に障害があるため、受験に際し特別の措置を希望する | |
04 | 下肢に障害があるため、受験に際し特別の措置を希望する | |
09 | 上記01〜04以外で、受験に際し特別の措置を希望する(妊娠中等)。あるいは01〜04の複数に該当する場合で、受験に際し特別の措置を希望する。 |
※受験こ際し、特別の措置を希望する方は上記の「01〜09」のうち該当するコードを受験申込書に必ずご記入ください。 |
≪ 注意事項等 ≫ |
●試験当日の注意事項 |
○ | 受験票を必ず持参してください(試験室の担当者の指示に従い、机上に置いてください)。 |
○ | 試験についての注意事項を説明しますので必ず1頁に記載の集合時間までに試験室に入室し、着席してください。 なお、遅刻者は試験を受けることができません。 |
○ | 不正行為等の防止の観点から携帯電話・PHS等の通信機器類、計算機能のついた腕時計などの試験会場への持ち込みは、その用途を問わず禁止します。また、一時的に預かることもいたしません。 |
○ | 試験室に時計はありません。ある場合でも正確な時刻とは限りませんので、必ず腕時計(計算機能がなく、音のしないもの)を持参してください。 |
○ | 試験中に火災・地震等の緊急を要する事態が発生した場合、試験室の担当者の指示に従い行動してください。 |
●届出事項の変更について |
○ | 申込書提出後、住所の変更等やむを得ない理由により試験地を変更しようとする場合は、平成20年7月4日(金)17:30までに、あらかじめ試験センターへお問い合わせください。ただし、平成20年7月4日(金)17:30以降の変更は一切認められません。 |
○ | 申込後、住所を変更される場合は、速やかに試験センターへご連絡ください(試験日以降は平成20年10月17日(金)まで)。この日までにご連絡がないと、成績(結果)通知書、合格証書が届けられない場合があります。 |
○ | 申込書提出後、改姓した場合は、改姓したことを証明する個人事項証明書(戸籍抄本・原本)の提出が必要です。速やかに試験センターへご連絡ください(試験日以降は平成20年10月17日(金)まで)。 |
●個人情報の取扱いについて |
○ | 試験センターは、申込の際に取得した申込者の情報の保護に努めます。 ただし、「合格者の個人情報」については、社会保険労務士の登録申請に必要な書類を送付するために使用します。 また、住所地の都道府県社会保険労務士会に提供する場合があります。 |
●受験申込書請求先、受験申込書提出先及び受験に関する問い合わせ |
◎ | 全国社会保険労務士会連合会 試験センター |
○ | 所在地 〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町3-2-12 社会保険労務士会館5階 |
○ | 電 話 0120-17-4868 受付時間=9:30〜17:30(土日祝日は除く。携帯電話・PHSからは通話できません。) |
○ | FAX 03-6225-4883 受付時間=24時間:連絡先を明記してください。 |
○ | 試験センターホームページ=http://www.sharosi-siken.or.jp (公開情報の更新作業やサーバー機器保守・アクセス集中により、一時的に閲覧できない場合があります。) |
<< 戻る |